たった90日であなたの工場が黒字化する方法

技術士による工場の生産性向上講座

クレームや社内不良を減らしたければ、常識の逆をやれ (4)

こんにちは、技術士(経営工学)の、みーちゃんぱぱです。

FL法コンサルでは「検査員に時間を掛けるのをやめなさい

と言います。

なぜ?と思われたあなたは、品質管理の考え方が間違っているのです。

大衆の逆をやれ!大衆は常に間違っている!

 

でも、大丈夫です。

この連載で、間違った品質管理の考え方を正していきます。

pe-michanpapa.hatenablog.com

pe-michanpapa.hatenablog.com

 

師匠O先生の大好評セミナーが来月(10/10,12,18)に開催されます。

http://www.omi-con.com/

 

本ブログはその前の予備知識的な内容ですが、

この連載を読んでセミナーに参加すれば、

あなたは、革新的な品質管理を深く学ぶことができるでしょう。

 

標準検査時間の指示なくして品質保証はできない

 

結論から言うと、1個当たりの検査時間、

すなわち1時間に何個検査するかを定めない限り品質保証はできません。

これは当たり前のことです。

 

多くの方が、検査はじっくり時間を掛けるべきだと思っています。

 

例えば、1個検査するのに3分かかるとします。

しかし、5分かかれば何か問題があったのであり、

一方で、1分で終われば手抜きをしていることになります。

 

このように正しい検査は定められた時間内にしっかりやることであり、

これが品質を保証させるのです。

ここに気づく必要がある。

 

今、ほとんどの工場の検査において、時間指示を出して検査をしていません。

かかった時間が検査時間になっている。これでは品質保証はできない。

 

品質保証と検査時間には密接な関係があります。

クレームや社内不良を減らしたければ、常識の逆をやれ (3)

こんにちは、技術士(経営工学)の、みーちゃんぱぱです。

FL法コンサルでは「検査員の検査力を向上させる簡単な方法がある

と言います。

難しいのでは?と思われたあなたは、品質管理の考え方が間違っているのです。

大衆の逆をやれ!大衆は常に間違っている!

 

でも、大丈夫です。

この連載で、間違った品質管理の考え方を正していきます。

pe-michanpapa.hatenablog.com

pe-michanpapa.hatenablog.com

 

師匠O先生の大好評セミナーが来月(10/10,12,18)に開催されます。

http://www.omi-con.com/

 

本ブログはその前の予備知識的な内容ですが、

この連載を読んでセミナーに参加すれば、

あなたは、革新的な品質管理を深く学ぶことができるでしょう。

 

検査員の検査力は経験だけじゃない、トレーニングで上げられる!

 

昨日は、ダブル検査は心のゆるみを生むという話をしました。

本日は検査員のトレーニングの話をしましょう。

 

ボックス(箱)の中に製品を50個入れましょう。

その中に1個不良品(寸法はずれ、外観不良等)を入れておき、

この不良品を何分何秒で検出できるかで検査の力量、検査力を調べます。

 

時には、不良品を入れないで良品だけにしておき「良品だけです!」

と答えられたら合格です。

 

FL法コンサルでは、検査力を向上させる方法として検査ボックスを有力な手段と考え、

活用してもらっています。

最も短い時間で不良個所を見つけた人が優秀な検査者である。

始業時、検査員にこの検査ボックスで検査させることで、検査感度が上がるのである。

 

検査ボックスの活用により、検査精度と検査速度はどんどん上がります。

 

ただの箱でも工夫次第では、検査の能力向上に有効は箱となる。

検査ボックスの価値を知れ!

クレームや社内不良を減らしたければ、常識の逆をやれ (2)

こんにちは、技術士(経営工学)の、みーちゃんぱぱです。

FL法コンサルでは「クレームの再発防止をしたければ、“ダブル検査をやめなさい”

と言います。

なぜ?と思われたあなたは、品質管理の考え方が間違っているのです。

大衆の逆をやれ!大衆は常に間違っている!

 

でも、大丈夫です。

本日からの連載で、間違った品質管理の考え方を正していきます。

 

pe-michanpapa.hatenablog.com

 

師匠O先生の大好評セミナーが来月(10/10,12,18)に開催されます。

http://www.omi-con.com/

 

本ブログはその前の予備知識的な内容ですが、

この連載を読んでセミナーに参加すれば、

あなたは、革新的な品質管理を深く学ぶことができるでしょう。

 

クレームの再発防止をしたければ、“ダブル検査をやめなさい”

 

ではどうするの?

心のゆるみが検査精度を落とす。

 

製品の検査をするときの重要な心構えは、

今検査をしている製品には必ず問題があると考えることです。

そして、1人の検査員が品質を保証する検査をすることです。

 

顧客にクレームを出し、その対策をして「ダブル検査」と

安易な対策を立てるケースが非常に多いです。

 

ダブル検査では、最初に検査する人は、

後でもう一度検査してくれると、心のゆるみが出る。

後から検査する人は、一度合格したものを検査していると、心のゆるみが出る。

 

心のゆるみを持った2人が行うダブル検査は、検査精度は絶対に上がりません。

この事実をきちんと認識しなければならない。

 

そして、このダブル検査で再度クレームを出すと対策はどうなると思いますか?

そうです、トリプル検査の対策を打ち出す工場があるのです。

 

何をかいわんやです。

クレームや社内不良を減らしたければ、常識の逆をやれ (1)

こんにちは、技術士(経営工学)の、みーちゃんぱぱです。

FL法コンサルでは「クレームを減らしたければ、“社内不良を増やしなさい”

と言います。

なぜ?と思われたあなたは、品質管理の考え方が間違っているのです。

大衆の逆をやれ!大衆は常に間違っている!

 

pe-michanpapa.hatenablog.com

 

でも、大丈夫です。

本日からの連載で、間違った品質管理の考え方を正していきます。

 

師匠O先生の大好評セミナーが来月(10/10,12,18)に開催されます。

http://www.omi-con.com/

 

本ブログはその前の予備知識的な内容ですが、

この連載を読んでセミナーに参加すれば、

あなたは、革新的な品質管理を深く学ぶことができるでしょう。

 

クレームを減らしたければ、“社内不良を増やしなさい”

 

普通は「クレームを減らしたいなら、社内不良を減らす」と考えますよね。

そして、これも言うまでもなく錯覚です。正しくは、

 

クレームを減らすには、社内不良を増やさなければならない

 

そもそも、クレームとは、「不良品が顧客へ届いた」ものです。

だから、クレームを減らすためには、不良品を社内で食い止めなければなりません。

 

そのためには、社内の検査基準を厳しくする必要があります。

社内不良の検出感度を上げることになります。(図を参照)

すると結果はどうなりますか?

f:id:PE-michanpapa:20180902120014p:plain 

そうです、社内で検出される不良品の数は増えますよね。

したがって、正確には、

 

「今まで、見逃していた不良品を見つけられるようになる」

 

この説明を聞けば、なるほどと納得できると思いますが、

無意識のうちにクレームを減らすには、

社内不良を減らせばよいと考えている管理者や現場リーダーは非常に多いです。

 

クレームを減らすために、今までは社内不良を減らすと考え、改善活動を進めていた。

その結果、社内不良は減るがクレームは増えていく。当たり前です。

クレームや社内不良を減らしたければ、常識の逆をやれ!始めに

こんにちは、技術士(経営工学)の、みーちゃんぱぱです。

FL法コンサルでは「クレームを減らしたければ、“社内不良を増やしなさい”

と言います。

なぜ?と思われたあなたは、品質管理の考え方が間違っているのです。

 

でも、大丈夫です。

本日からの連載で、間違った品質管理の考え方を正していきます。

 

pe-michanpapa.hatenablog.com

  

師匠O先生の大好評セミナーが来月(10/10,12,18)に開催されます。

http://www.omi-con.com/

 

本ブログはその前の予備知識的な内容ですが、

この連載を読んでセミナーに参加すれば、

あなたは、革新的な品質管理を深く学ぶことができるでしょう。

 

クレームを減らしたければ、常識の逆をやれ!

 

大衆の逆をやれ!大衆は常に間違っている!(アール・ナイチンゲール

キーワードは「常識打破」です。連載では一見「常識」と相反する内容になります。

しかし、あなたの「常識」を再点検する視点で読んで頂ければ良いでしょう。

前置きが長くなりましたが、明日からお楽しみに。

クレームや社内不良を減らしたければ、常識の逆をやれ!

こんにちは、技術士(経営工学)の、みーちゃんぱぱです。

FL法コンサルでは「社内不良を減らしたければ、“原因究明をやめなさい”

と言います。

なぜ?と思われたあなたは、品質管理の考え方が間違っているのです。

 

でも、大丈夫です。

本日からの15の連載で、間違った品質管理の考え方を正していきます。

 

師匠O先生の大好評セミナーが来月(10/10,12,18)に開催されます。

http://www.omi-con.com/

 

本ブログはその前の予備知識的な内容ですが、

この連載を読んでセミナーに参加すれば、

あなたは、革新的な品質管理を深く学ぶことができるでしょう。

 

不良を減らしたければ、常識の逆をやれ!

 

大衆の逆をやれ!大衆は常に間違っている!(アール・ナイチンゲール

これまでのやり方に限界を感じて、品質管理の新常識を学びたいあなたは必見です。

お楽しみに。

技術士試験対策 26.口頭試験の準備 (7)

こんにちは、技術士(経営工学)の、みーちゃんぱぱです。

猛暑の筆記試験から2ヶ月が経ちます。

受験されたあなたは、如何お過ごしでしょうか。

口頭試験の準備をはじめましょう。早ければ早いほど、安心して本番に臨めますよ。

 

pe-michanpapa.hatenablog.com

pe-michanpapa.hatenablog.com

pe-michanpapa.hatenablog.com

 

私が講師をしている技術士試験対策講座の特徴です。

 

*日本で初めてチャットワークを使った通信講座。

*添削をお返しする時間が早い、原則36時間以内。

*経験豊富な講師陣の手厚いフォローアップ。

*口頭試験模試もやります。(口頭試験模試@スカイプ

 

技術士登録はゴールじゃない、技術者としてのスタートラインに立っただけだ。

 

技術士二次試験の対策なら 匠習作技術士事務所 - 技術士Lock-On:二次試験対策講座

技術士試験対策講座:Lock-On:二次試験対策講座

 

口頭試験の対策はこれだけだ!

 

口頭試験対策をまとめておきましょう。

口頭試験での質疑内容は、大きく以下の4つだと思ってもよいでしょう。

 

1.職務経歴票をベースにした、経歴や動機・抱負、経験に関する質問

2.詳細内容の説明と質疑

3.筆記試験答案Ⅲに関する質問

4.技術士法(3義務2責務中心)、技術者倫理、資質向上、倫理に関するトピック

 

勿論、その他の質問例もありますが、

合格ラインである6割を満たすためには、

4つの質問に対応できるようにしておけばよいでしょう。

 

では、対策の進め方をまとめておきましょう。

 

①詳細内容のプレゼン準備をする

上記2の対策です。まずはここから始めましょう。

 

②職務経歴票記載業務の肉付けをする

上記1の対策です。詳細内容以外で説明を求められる可能性があります。

 

③筆記答案Ⅲを再現し、不十分な箇所のフォローをする

上記3の対策です。ⅢがB評価だった人は必須です。

ⅢがA評価だった人はサラッと復習しておく。

 

④よくある質問に対する準備を万全に。深く理解する。

上記全ての対策です。

 

⑤繰り返し訓練する

上記を押さえたら、後は繰り返しトレーニングするのみ。

 

以上、5ステップで進めては如何でしょうか。

*そのうち、よくある質問について、解説しようと検討中です。