たった90日であなたの工場が黒字化する方法

技術士による工場の生産性向上講座

作業標準書を作る意味

こんにちは、技術士(経営工学)の、みーちゃんぱぱです。

昨日は、作業訓練のやり方について解説しました。

 

作業訓練というと、あなたは何を思い浮かべるでしょうか?

おそらく、作業標準書ではないでしょうか。

 

1.作業標準書の基本的な役割

 

そもそも、作業標準書を作る意味は、

作業者がムリなく、ムラなく、ムダのない作業をするためです。

作業標準書には、作業手順と時間が入っていれば本物です。

 

ここまでのものは、なかなかお目にかかれません。

残念ながら、作業標準書がない作業の方が多いです。

 

作業時間は、一番早くできる人の時間で決める。

これが作業標準書をつくる基本である。

監督者や現場リーダーは、作業を一番早く正確にできる人である。

 

注意点として、作業者が監督者の作業時間でできない場合は、

作業者ができる時間で指示することです。

 

作業標準書の基本的な役割は、その通り作ったら不良を出さないことです。

この視点から見ると、作業標準書は不良を出さない予防処置の役割を担っています。

 

しかし、現状の作業標準書には、以下の3つの弱点があります。

 

2.作業標準書の3つの弱点

 

①作業標準書がなくて、不良をだしている

 →直ぐに作業標準書を作って下さい。

 

②作業標準書を守っても、不良を出している

 →作業標準書の改定が必要である。

 

③作業標準書の内容に不備があり、不良となる

 →作業標準書を見直す必要がある。

 

品質保証部門は、この視点から監査を行い、改善していくと良いです。