たった90日であなたの工場が黒字化する方法

技術士による工場の生産性向上講座

従来からの改善活動の問題点 まとめ

こんにちは、技術士(経営工学)の、みーちゃんぱぱです。

ここで、従来からの改善活動の問題点をまとめておきましょう。

 

①改善活動自体が部分最適になっていて、各部門が好き勝手に活動している。

そのため改善活動を頑張っても、経営に寄与する効果が得られない。

 

→大きな成果を出していくには「しくみの改善」が不可欠であり、

 受注から出荷までの流れ全体を対象とした改善が必要である。

 

②改善と改革を同じように使っている人がほとんどですが、意味は全く違う。

 

・改善とは、現状の問題に対する小さな変化の積み重ねのことであり、

 PDCAサイクルを繰り返し回していくことである。

 そして改善後の維持継続が大切で、確実に運用できるしくみが必要になる。

 

・改革とは、これまでの仕事の進め方や価値観を否定し、

 新たなしくみを一から作り直すことである。

 改革には必ず抵抗勢力が発生する。なぜなら人間は保守的なもので、

 今までと違ったことに対して無意識のうちに抵抗するからである。

 したがって、改革はトップダウンでしか進めることはできない。

 

③改革には、挑戦目標が必要である。

 目標設定時に達成の見込みが難しく、上司及び他の部門長が

 高いと認めるものであり、このとらえ方が一番分かりやすく

 公明で透明性がある。この挑戦目標こそ高い利益を生む源泉となる。

 

 また評価は目標達成度だけで評価すること。

 なぜなら、目標達成に貢献するプロセスのみが良いプロセスであり、

 目標達成に影響を与えない良い施策(プロセス)は存在しないからである。

 

④目標展開をしてから取り組むと効率が良くなる。

 なぜなら戦略のない戦術は効率が悪いからである。

 

以上です。